日蓮正宗においては、総本山大石寺を本寺(ほんじ)とし、総本山に連(つら)なるすべての寺院・教会を末寺(まつじ)とします。末寺は総本山の出城(でじろ)であり、地域における信仰の中心道場です。ここには、本門戒壇(かいだん)の大御本尊のお写しである常住御本尊が安置され、御法主(ごほっす)上人の代理として住職・主管が常駐し、御報恩御講(おこう)をはじめとする年中行事等を執(と)り行い、信徒の教導にあたっています。 総本山への参詣 日蓮正宗では、総本山大石寺に参詣することを「登山(とざん)」といいます。 総本山大石寺は、一切衆生の成仏の根源である本門戒壇の大御本尊と、日蓮大聖人以来の唯授一人(ゆいじゅいちにん)の血脈(けちみゃく)を所持する御法主上人まします一閻浮提(いちえんぶだい)第一の靈場です。 登山の本義は、大聖人の御当体である本門戒壇の大御本尊を内拝(ないはい)させていただき、御法主上人の大導師のもと、正法興隆による人類の恒久(こうきゅう)平和・広宣流布を祈り、さらに自身の無始(むし)以来の謗法罪障消滅と現当二世にわたる大願成就を願うことにあります。 この大御本尊内拝を「御開扉(ごかいひ)」といい、本宗信仰者にかぎり、御法主上人の許可を得て受けることができます。 大聖人の御在世(ございせ)当時の信徒は、日蓮大聖人を渇仰(かつごう)し、お目通りできる喜びを胸に、交通不便のなかを歩み、困難を押して登山されました。鎌倉在住の日妙尼(にちみょうに)は、女性の身でありながら道中の危険も顧(かえり)みず、佐渡に配流(はいる)されていた大聖人を慕(した)ってお目通りを願い、また佐渡在住の阿仏房(あぶつぼう)は、九十歳という老体にもかかわらず、身延の大聖人のもとへ数度にわたって参詣しています。長い道中を経(へ)てお目通りが叶った信徒たちは、大聖人に少しでも御奉公申し上げたいとの一念から、薪(たきぎ)を切ったり、菜(な)を摘(つ)んだり、沢へ下って水を汲(く)むなど、真心からのお給仕に励まされたと伝えらています。 これらはまさに、法華経に説かれる「心懐恋慕(しんねれんぼ)・渇仰於仏(かつごうおぶつ)〈心に恋慕を抱き、仏を渇仰して〉との求道心(ぐどうしん)からくる信心の行体であり、ここに登山の基本精神があるのです。 大聖人は、登山の功徳について、 「毎年度々(たびたび)の御参詣には、無始の罪障も定めて今生(こんじょう)一世に消滅すべきか。弥(いよいよ)はげむべし、はげむべし」(四条金吾殿御返事 新編一五〇二) と仰せられ、その信心を励まされています。 なお、登山には、所属寺院から添書(てんしょ)を受ける「添書登山」、指導教師の引率(いんそつ)のもと支部講員が揃(そろ)って登山する「支部総登山」、連合会が主体となって行う「連合会登山」などがあります。 寺院への参詣 ◎寺院参詣の意義 日蓮正宗の末寺は信心練磨(れんま)の道場であり、本宗信徒は寺院に必ず所属し、信行に励むことが大切です。 本宗寺院における儀式・法要は、日蓮大聖人の仏法を化儀(けぎ)として形のうえに表したものです。したがって本宗の信仰においては、この儀式・法要へ参詣して、大聖人の仏法を行ずるとともに、仏祖(ぶっそ)三宝尊(さんぼうそん)へ深く報恩謝徳申し上げることが肝要です。 また、その参詣をとおして、大聖人の教えや、正しい修行のあり方を学び、宗門の伝統を後代(こうだい)へ正確に伝えて行くことができるのであり、そこに寺院で奉修される儀式・法要に参詣する重要な意義があります。 さらに、常日頃から寺院に参詣し、僧侶の説法や指導を聴聞(ちょうもん)することは、大聖人の仏法を生活のなかに実践し具現(ぐげん)していくためにも、また、自らの謗法(ほうぼう)罪障消滅の功徳を積むためにも、欠かすことのできない大切な修行なのです。 また、日蓮正宗の信仰の基本は、師弟(してい)の筋目を重んずるところにあります。本宗においては、本仏(日蓮大聖人)と本師(歴代御法主上人)、本師と小師(末寺の住職・主管)、小師と信徒という縦(たて)の信仰の筋目を重んじ、この師弟相対の信心によって即身成仏の大功徳を成就していくのです。大聖人は、 「何としても此の経の心をしれる僧に近づき、弥(いよいよ)法の道理を聴聞して信心の歩みを運ぶべし」(新池御書 新編一四五七) と仰せられ、僧侶に親近(しんごん)して法門を聴聞し、信心の歩みを進めるべきことを教えられています。 したがって、本宗信徒は自ら進んで寺院に参詣し、御法主上人の名代(みょうだい)である住職・主管の指導のもと、自行化他(じぎょうけた)の信心に励んでいかなければなりません。 日蓮正宗の海外の寺院 現在、海外においては、ロサンゼルス・サンフランシスコ・シカゴ・ワシントンD.C.・ニューヨーク・ハワイ(アメリカ合衆国)・マドリッド(スペイン)・台北(中華民国)ガーナ(アフリカ)・サンパウロ(ブラジル)等の地域に寺院があり、香港(中華人民共和国)マレーシア・シンガポール・インドネシア等に布教所・事務所が開設され、世界37ヵ国に広布は伸展しています。 ◎御報恩御講 全国の寺院では毎月十三日(寺院の事情によって前後する)を中心に、。宗祖日蓮大聖人に対する御報恩御講(おこう)が行われています。大聖人は、 「仏弟子は必ず四恩(しおん)をしって知恩報恩をいたすべし」(開目抄 新編五三〇) と仰せられているように、父母の恩・衆生の恩・国主の恩・三宝の恩を知って、報恩の道を尽くすことの大切さを教えられています。とりわけ衆生を成仏に導く三宝の恩はもっとも深重なものです。御講に参詣し、御本仏大聖人に御報恩申し上げることは、この三宝への報恩の実践となるのです。 御講では献膳(けんぜん)・読経・唱題の後に、大聖人の御書をとおして僧侶から信仰のあり方についての法話があります。大聖人は、法を聴聞(ちょうもん)する功徳について、 「法師品(ほっしほん)には『人有って八十億刧の間、無量の宝を尽くして仏を供養し奉らん功徳よりも、法華経を説かん僧を供養して、後に須臾(しゅゆ)の間も此の経の法門を聴聞する事あらば、我大(だい)なる利益功徳を得べしと悦(よろこ)ぶべし』と見えたり」(松野殿御返事 新編一〇四七) と仰せられ、その大なることを教示されています。 このように重要な意義ある御講には、毎月欠かさず家族揃(そろ)って参詣し、真心からの御報恩を尽くしていくことが肝要なのです。 ◎諸行事への参加 寺院においては、年中行事・月例行事として、御講をはじめとする各種の儀式・法要が奉修(ほうしゅう)され、また講員各位の信・行・学増進(ぞうしん)のための諸会合が行われています。 総本山や末寺において執(と)り行われる儀式・法要は、大聖人の仏法の深い法義を儀式のうえに表すとともに、仏祖三宝尊に対して報恩謝徳していく大切な仏道修行の場です。そして、寺院に参詣し儀式・法要に参加していくところに、仏法を体得し信仰を深め、自らの功徳善根を積むことができるのです。 さらに寺院では、儀式・法要のほかに、信徒の信心倍増のために、住職・僧侶を中心にして座談会や勉強会・唱題会などが行われています。大聖人が、 「志(こころざし)有らん諸人は一処に聚集(じゅじゅう)して御聴聞有るべきか」(富木殿御書 新編一一六九) と仰せられているように、本宗信徒は信心の道場に集まって、法門を聴聞し信行に励むことが大切です。 年中行事(※は総本山のみ) 正月1日・元旦勤行 1月第2月曜日・成人式 2月節分・節分会 2月7日・興師会(第二祖日興上人祥月命日) 2月16日・宗祖誕生会(※御塔開き) 3月彼岸中・春季彼岸会 4月6〜7日・霊宝虫払会(※) 4月28日・宗旨建立会 5月1日・大行会(※)(大石寺開基檀那・南条時光祥月命日) 7.8月15日・盂蘭盆会 8月19日・寛師会(※)(第二十六世日寛上人祥月命日) 9月12日・御難会(竜口法難) 9月彼岸中・秋季彼岸会 10〜11月上旬・日蓮大聖人御会式 11月15日・目師会並びに七五三祝(第三祖日目上人祥月命日) 11月20〜21日・宗祖御大会(※) なお、年中行事のほかに、総本山では、毎朝午前二時半より丑寅(うしとら)勤行が行われ、毎月七日・十三日・十五日には三師御報恩御講が奉修されています。また、末寺においては、毎月の行事として、一日に御経日(永代回向等の先祖供養)、十三日(寺院の事情により前後する)に御報恩御講などを行っています。 |