![]() |
御法主上人猊下お言葉 |
五月度 広布唱題会の砌 (令和7年5月4日 於総本山 客殿) 本日は、総本山における五月度の広布唱題会に当たり、皆様には諸事御繁忙のところ、信心強盛に参加され、まことに御苦労さまでございます。 さて、大聖人様は摂受と折伏について『開目抄』のなかで、 「無智・悪人の国士に充満の時は摂受を前とす、安楽行品のごとし。邪智・謗法の者の多き時は折伏を前とす、常不軽品のごとし」(御書五七五n) と仰せであります。 この御文は、五濁乱漫とした末法の世は、邪智・謗法の多き時であるから、摂受・折伏とあるなか、折伏を用いよと説かれているものであります。 今、私どもは幸いにも、御本仏宗祖日蓮大聖人様の大慈大悲によって一生成仏の道を歩ませていただいております。されば、私達はどのようにすれば、この仏祖三宝尊の大慈大悲の御恩徳に報ずることができるのか。 総本山第二十六世日寛上人は『報恩抄文段』に、 「邪法を退治するは即ち是れ報恩(中略)正法を弘通するは即ち是れ謝徳(中略)謂わく、身命を惜しまず邪法を退治し、正法を弘通する、則ち一切の恩として報ぜざること莫きが故なり」(御書文段 三八四n) と御教示あそばされています。 すなわち、折伏こそが三宝の恩をはじめとして、父母の恩、衆生の恩、国王の恩に対する最高の報恩行であると仰せられているのであります。 そして、その折伏を実践するに当たって大切なことは何かと言えば、すなわち唱題であります。 よって、日寛上人は『観心本尊抄文段』に、 「自行若し満つれば必ず化他有り。化他は即ち是れ慈悲なり」(同 二一九n) と、充分な唱題を行うところに、必ず折伏の実践が伴うことを御指南あそばされているのであります。 したがって折伏に当たっては、まず、しっかり唱題に励むことが肝要であります。御本尊様に祈り、相手を思う一念と強い確信が命の底から涌き上がってきた時、その確信に満ちた言葉は、必ず相手の心を揺さぶらずにはおかないのであります。 すなわち折伏は、相手の幸せを祈り、不幸の根源である邪義邪宗の謗法を破折し、この妙法を至心に信じていけば、必ず幸せになれることを誠心誠意、伝えていくことが大事なのであります。 また、大聖人様は『曽谷殿御返事』に、 「謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(御書一〇四〇n) と御指南せられているように、折伏に当たっては、はっきり「謗法は不幸の根源である」ことを言いきり、謗法を責め、謗法を破折することが大事なのであります。 つまり、間違った宗教こそ、人を不幸にし、世間を危うくする元凶であることを伝え、謗法を厳しく破折することが大切なのであります。 そして、その折伏は、実はだれでもできるということであります。 されば、友人・知人・親戚など、折伏したい人がいれば、所属の寺院や、座談会へお連れするなど、あるいは先輩や幹部の方々に協力してもらうなどして折伏をする。要は講中一結・異体同心して折伏をすることが大事でありまして、折伏はやろうと思えばだれでもできるということであります。 特に本日お集まりの皆様には、本年度の折伏誓願目棟は、たとえいかなることがあろうとも講中一結・異体同心し、全力を傾注して必ず達成するとの強い信念を持って、しっかりと唱題に励み、その唱題の功徳と歓喜をもって折伏に邁進されますよう心からお祈りし、本日の挨拶といたします。 |