教えのやさしい解説

 
以信代慧
 以信代慧(いしんだいえ)とは、信を以(もっ)て慧に代(か)うということで、信の一念をもって仏法のあらゆる智慧の修行に代えるとともに、ここに仏法の一切の修行と功徳が具(そな)わることを明かしています。
 仏教は、八万法蔵といわれるように、その法門は実に深く、また多岐(たき)にわたります。小乗経ではこれを四諦(したい)や十二因縁の法に約して説き、大乗経においては布施・持戒・忍辱(にんにく)・精進・禅定(ぜんじょう)・智慧の六波羅蜜(ろくはらみつ)の修行に約して説いています。そして、これらの法門は、すべて戒定慧(かいじょうえ)の三学に要約されるのです。
 「戒」とは、衆生が三悪道へ堕(お)ちないように、身口意の三業の非を防(ふせ)ぎ、悪を止(と)める教えをいい、「定」とは、心の散乱(さんらん)を防ぎ、正しい道に向かわせる精神統一の法をいい、「慧」とは、煩悩(ぼんのう)を断じて迷妄(めいもう)の心を破(は)す智慧をいいます。
 仏教の修行では、この三学を体得(たいとく)しなければならないとされますが、機根の低い末法の凡夫の智慧では、その内容をすべて修得し通達することは不可能です。
 ゆえに日蓮大聖人は『四信五品(ししん ごほん)抄』に
 「五品の初(しょ)・二・三品には、仏正(まさ)しく戒定の二法を制止して一向に慧の一分(いちぶん)に限る。慧又堪(た)へざれば信を以て慧に代ふ」(御書 一一一二ページ)
と仰せられました。
 以信代慧の法門の根拠は、法華経の『分別功徳品』にあります。ここには本門の修行を、在世の衆生の信心に約して四種に分別した現在の四信と、滅後の衆生の修行に訳して五種に分別した滅後の五品が説かれています。すなわち四信とは、一念信解(しんげ)・略解言趣(りゃくげ ごんしゅ)・広為他説(こうい たせつ)・深信観成(じんしん かんじょう)をいい、五品とは、随喜品・読誦品・説法品・兼行(けんぎょう)六度品・正行(しょうぎょう)六度品をいいます。
 この五品のうち、随喜品から説法品までの前三品(ぜんさんぽん)の位の衆生は、機根が低いために戒・定の修行を止め、智慧の修行のみをしなければなりません。しかし、末法の凡夫は、この智慧の修行にも堪えられないので、信をもって智慧に代えるよう説かれているのです。
 天台では、四信のはじめの一念信解と、五品の随喜品について、相似即(そうじそく)、あるいは観行五品の中の初品の位、ないし名字即(みょうじそく)と説きました。しかし、大聖人は
 「信の一字を詮と為(な)す(中略)信は慧の因、名字即の位なり」(御書 一一一二ページ)
と、末法の信心修行は名字即(正法を聞き信受する位)を基本とすると決判されました。それは、この信の一字・名字即に、仏法の根本の功徳と修行が具わるとともに、末法の修行の正意(しょうい)が存するからです。
 すなわち『観心本尊抄』に
 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然(じねん)に彼(か)の因果の功徳を譲(ゆず)り与へたまふ」(御書 六五三ページ)
 また『本因妙(ほんにんみょう)抄』に
 「信心強盛(ごうじょう)にして唯余念(よねん)無く南無妙法蓮華経と唱へ奉れば凡身即ち仏身なり」(御書 一六七九ページ)
と御指南のように、末法の衆生は、仏法の根源の法体(ほったい)であり、戒定慧の三学をも包容(ほうよう)する本門戒壇の大御本尊に対し、信の一念をもって南無妙法蓮華経と唱え奉ることにより、即身成仏の大功徳を得ることができるのです。