![]() |
![]() |
『末寺歴代譜』を底本とし、当山所蔵本尊脇書・裏書、古文書・棟札・ 御影像などの裏書を見て補充した。但し、諸堂の什器等の銘に書か れた歴代の名は繁雑を避けるため省略した。「寺院紹介」より抜粋 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
代 | 歴代名 | 年齢 | 寂年月日 | 西暦 | 備 考 |
初 | 日仙上人 | 96 | 延文2・1・7 | 1357 | 上蓮房日仙 |
2 | 日華上人 | 83 | 建武1・8・16 | 1334 | 寂日坊日華 |
3 | 日寿 | 康安1・3・2 | 1361 | 大弐阿日寿 | |
4 | 日山 | 応永1・7・22 | 1394 | ||
5 | 日門 | 応永27・11・12 | 1420 | ||
6 | 日香 | 嘉吉2・10・23 | 1442 | 右京阿日香 | |
7 | 日迎 | 寛正2・11・29 | 1461 | ||
8 | 日院 | 文明17・7・19 | 1485 | ||
9 | 日鬼 | 永正2・6・11 | 1505 | ||
10 | 日盛 | 天文4・3・8 | 1535 | ||
11 | 日秀 | 弘治2・3・28 | 1556 | ||
12 | 日堯 | 天正11・7・25 | 1583 | ||
13 | 日首 | 元和1・7・2 | 1615 | ||
14 | 日円 | 慶安1・8・16 | 1648 | 久遠院日円、大仁公日円 | |
15 | 日乗 | 万治2・4・12 | 1659 | ||
16 | 日教 | 寛文10・3・4 | 1670 | 久遠院日教 | |
17 | 日研 | 享保12・12・3 | 1727 | 雲龍院日研、日顕 | |
18 | 日真 | 正徳4・9・24 | 1714 | 遠寿院日真 | |
19 | 日達 | 明和5・8・27 | 1768 | 恵林院日達 | |
20 | 日量 | 宝暦4・3・19 | 1754 | ||
21 | 日要 | 宝暦9・4・18 | 1759 | ||
22 | 日恵 | 宝暦12・12・13 | 1762 | ||
23 | 日泰 | 寛政9・7・10 | 1797 | ||
24 | 日遦 | 文化4・8・14 | 1807 | 瑞光院日遦 | |
25 | 日邐 | 文政9・1・26 | 1826 | ||
26 | 日逞 | 弘化2・7・9 | 1845 | ||
27 | 日忠 | 嘉永2・1・12 | 1849 | ||
28 | 日住 | 明治2・5・10 | 1869 | ||
29 | 日睿 | 明治10・5・2 | 1877 | ||
30 | 日弘 | 70 | 明治40・8・21 | 1907 | |
31 | 日芳 | 61 | 明治41・5・2 | 1908 | 小笠原阿英道房日芳 |
32 | 日垢 | 72 | 大正14・6・2 | 1925 | 三野阿證種院日垢 |
33 | 日貫 | 56 | 明治44・4・19 | 1911 | 香川阿廣善院日貫 |
34 | 日章 | 56 | 昭和5・1・30 | 1930 | 恵光院日章 |
35 | 日鳳 | 66 | 昭和29・8・3 | 1954 | 久遠院日鳳 |
36 | 日文 | 77 | 昭和51・9・11 | 1976 | 上蓮阿仙流院日文 |
37 | 日達 | 77 | 昭和54・7・22 | 1979 | 大石寺第66世 |
38 | 日顕 | 大石寺第67世 | |||
39 | 智浄房 | ||||
40 | 慈正房 | ||||
41 | 智研房 |