平成15年1月16日付

  十二月二十五日、中華民国台湾北西部に位置する苗栗県において、同国第五番目の法城となる妙徳寺が開設され、御法主日顕上人猊下の御名代として海外部長・尾林日至御尊能化が訪台し、開所入仏法要が盛大かつ厳粛に奉修された。
 これには、宗務院より海外部主任・石橋頂道御尊師、宗務院書記・堀沢良充御尊師はか、同国常駐の御僧侶及び日本から有縁の御僧侶方が御出席。また地元地域をはじめ台湾全土から二千名近い信徒が勇躍参集した。
 法要は、午前と午後の計二回にわたって奉修され、一回目は約一千名余の信徒が集う中、現地時間の午前十一時より、尾林海外部長の導師のもと、御本尊御開扉、献膳の儀、読経、唱題と如法に進められた。
 引き続き式の部に移り、信徒代表による経過報告の後、尾林海外部長より挨拶があった。その中で「本日の法要を契機に、互いに『広布大願の年』に当たっての決意を固め、中華民国全信徒が七年後の正義顕揚七百五十年に向けて、さらなる広布の推進に邁進していただきたい(趣意)」と述べられ、正義顕揚七百五十年に向けての新たなる門出と、台湾広布のさらなる進展に期待を寄せられた。
 次いで、寿量寺住職・上田慈一御尊師、法忍寺住職・水谷慈浄御尊師の祝辞と続き、妙徳寺の初代住職に本興院との兼務として就任した黒沢糾道御尊師より、丁重な謝辞と今後の決意が披歴された。
 このあと法要は、午後三時にも同様に奉修され、二回目は常在寺住職・細井珪道御尊師、正光寺住職・辻秀道御尊師よりそれぞれ祝辞が述べられ、最後に黒沢住職から謝辞があった。一回目の法要と同様に、二回目にも約七百五十名の信徒が本堂を埋め尽くし、その喜びが堂内に満ちあふれた。両法要では、小憩をはさんで慧日寺住職・上田元道御尊師と宗務院書記・宮原委道御尊師より、それぞれ布教報告が行われた。
 また二回目の法要終了後に記念撮影が行われた。
 夕刻より、苗栗県から四十分はどの新竹市で、祝賀会が出席御僧侶及び信徒の代表約三百五十名が一堂に会し行われ、宗旨建立七百五十年の大佳節に開設された新寺院の門出を祝福した。
 妙徳寺は、今までの台湾寺院と異なり、大規模な建築物である。約一万六千坪の広大な敷地を有し、それぞれ建坪が百坪の二階建ての本堂と三階建ての研修センター、二棟の建物から構成されている。一棟は地域信徒の法城としての役目、一棟は全台湾の研修センターの機能を備えている。