令和元年9月1日付
日蓮正宗の基本を学ぼう
          日蓮大聖人の御生涯 15

第二の国諌と八幡大菩薩への諌暁

 今回は、第二の国諫から竜の口の刑場に至るまでの内容に入っていきます。

『一昨日御書』

 日蓮大聖人は、評定所に召喚された文永八(一二七一)年九月十日より中一日置いた九月十二日、平左衛門尉頼綱に対し、反省を促すため『一昨日御書』を送りました。その中で『立正安国論』の予言が符合したことを挙げ、日蓮こそ未萌を知る聖臣であり、諸仏の使いであること、また今回の訴えは、すべて諸宗の僧らの策謀によること、一昨日の尋問において頼綱に対し、厳しく諌めたのも、ひとえに異敵を対治し、国土を安んずるためであると記し、
「抑貴辺は当時天下の棟梁なり。何ぞ国中の良材を損ぜんや。早く賢慮を回らし須く異敵を退くべし」(御書 四七七n)
と、頼綱の再考を促しましたが、大聖人の誠実な訴えは頼綱には通じませんでした。

 第二の国諌

 これらの諌暁に対して平左衛門尉頼綱は、ますます憎悪の念に駆られ、その日のうちに大聖人を召し捕るために、日が落ちて薄暗くなった夕方の五時頃、武装した数百人の兵士を率いて松葉ケ谷の草庵に押し寄せるという、狂乱極まりない行動に出たのです。
 松葉ケ谷の草庵に着くと、土足で荒々しく踏み込み、経巻を踏みにじるなど暴虐の限りを尽くしました。大聖人は、この時の思いを『種々御振舞御書』に次のように記されています。
「常日頃、月々に志していた願業はこれである。ああ幸いなるかな法華経のために一身を捨てよとは、臭い凡身の首を斬られるならば、砂と黄金を交換し、石をもって珠を買い求めるようなものではないか(趣意)」(同一〇五八n)
 このような状況下にあっても、大聖人は今こそ法華経身読のまことの時なりと感じられ、泰然自若として唱題されていました。
 その時、頼綱の一の郎従である少輔房は、大聖人が懐に入れられていた「法華経第五の巻」を奪い取り、その経巻で大聖人の頭を三度にわたって打ち据えました。この第五の巻には、末法に法華経を弘通するならば、三類の強敵が競い起こり、刀杖の難に遭うと説かれた『勧持品』が納められているのです。大聖人は不思議にもこの経巻で打ち据えらたことに、後年、少輔房を経文符合の恩人とも記されています。
 小さな草庵は、頼綱らの数百人の兵士によって瞬く間に足の踏み場もないほど荒らされ、残りの法華経も兵士たちが拗げ散らし、あるいは足で踏みつけ、あるいは身に巻きつけるなど、破壊行為を続けたのです。その時、大聖人は大音声を放って、
「あらをもしろや平左衛門尉がものにくるうを見よ。とのばら、但今ぞ日本国の柱をたをす」(同一〇五八n)
と喝破されました。
 この大聖人の大音声に、乱暴の限りを尽くしていた平左衛門尉とその郎従たちは、一瞬に我に返り、大聖人の烈々たる気迫に、顔色を失い、静まりかえったのです。
 この大音声こそ、第二回目の国家諌暁です。
 その後、頼綱たちは気を取り直し、やっとの思いで大聖人を捕らえたのでした。

八幡大菩薩への諌暁

『神国王御書』に、
「鎌倉の小路をわたす事朝敵のごとし」(同一三〇五n)
と述べられるように、身を縄で縛られた大聖人は、松葉ケ谷の草庵から、まるで重罪人のように鎌倉の街中をひき回され、評定所へ連行されました。そして平左衛門尉より「佐渡流罪」との評決を言い渡されます。しかしこれは幕府としての表向きの評決であり、大聖人は『下山御消息』に、「一分の科もなくして佐士国へ流罪せらる。外には遠流と聞こへしかども、内には頚を切ると定まりぬ」(同一一五一n)
と記されているように、内実は、大聖人を憎む平左衛門尉や武蔵守大仏宣時らの要人、そして良観ら諸宗僧侶や権門の女房たちの策謀により、その日の夜半のうちに、ひそかに大聖人を斬罪の刑に処するものだったのです。
 そして、酉の刻(午後七時頃)、大聖人は評定所から鎌倉の市中にある武蔵守宣時の邸へ預かりの身として連行され、しばらく留め置かれました。やがて深夜、子の刻(午前零時頃)になって、武装した武蔵守の家来数名に前後を固められ、馬に乗せられ出発したのです。
 佐渡流罪という罪状からみれば行き先は、宣時の家人・依智の本間六郎左衛門の館ですが、その目的地は竜の口の刑場でした。大聖人はもとよりその意向を察しており、その時の心境を、
「今夜頸切られへまかるなり、この数年が間願ひつる事これなり。此の娑婆世界にしてきじとなりし時はたかにつかまれ、ねずみとなりし時はねこにくらはれき。或はめに、こに、かたきに身を失ひし事大地微塵より多し。法華経の御ためには一度も失ふことなし。されば日蓮貧道の身と生まれて、父母の孝養心にたらず、国の恩を報ずべき力なし。今度頚を法華経に奉りて其の功徳を父母に回向せん。其のあまりは弟子檀那等にはぶくべし」(同一〇五九n)
と述べられてます。
 大聖人を取り囲む一行が、若宮小路に出て鶴岡八幡宮の前まで来た時、大聖人は馬を止められました。いぶかしがる警固の武士たちに対し、
「各々さわがせ給ふな、べちの事はなし、八幡大菩薩に最後に申すべき事あり」(同)
と制止し、馬より降り、八幡大菩薩に向かって、
「いかに八幡大菩薩はまことの神か」(同)
と叱責し、今こそ、日本第一の法華経の行者たる日蓮を守護されないならば、仏説を虚妄のものとすることになり、必ず釈尊の責めを被るであろうと大音声をもって諌暁されたのです。

四条金吾のお供

 大聖人の一行は再び、暗闇の中を竜の口の刑場をめざして歩み始めました。一行が由比ケ浜近くの御霊神社の前にさしかかったとき、大聖人は再び馬を止められ、「しばしとのばら、これにつぐべき人あり」(同)
と仰せられ、大聖人は熊王丸という童子を遣わして四条金吾に事の次第を知らせました。
 知らせを聞いた四条金吾は、急いで兄弟と共に駆けつけ、大聖人にすがるように馬の轡に取りつき、大聖人の処刑があまりに急であり、また重刑を科せられたことに、鳴咽するばかりでありました。しかしやがて心を定め、刑がもし実際に執行されたなら、自らも殉死する覚悟を決め、竜の口までお供をしたのです。
 大聖人は、この時の四条金吾の不惜身命の信心にいたく心を打たれ、後に『四条金吾殿御返事』に、
「文永八年の御勘気の時、既に相模国竜口にて頸切られんとせし時にも、殿は馬の口に付きて足歩赤足にて泣き悲しみ給ひ、事実にならば腹きらんとの気色なりしをば、いつの世にか思ひ忘るべき」(同一五〇一n)
と賞賛されています。
 私たちは、今一度、御本仏日蓮大聖人の御一期の御振る舞い・御化導を拝し、四条金吾のように赤誠の信心を見習って、不惜身命の折伏行に邁進しましょう。
 次回は、竜の口法難について学びます。