昭和38年12月10日 |
総本山第66世日達上人御親修によって入仏落慶法要が奉修された。事務取扱として阿部義雲師が就任。 |
昭和39年 4月 5日 |
阿部義雲師初代住職に任ぜられる。 |
昭和48年12月10日 |
創立十周年、本堂庫裡増改築なる。 |
昭和55年 7月22日 |
阿部義雲師住職退任。第2代住職として清水法瑞師就任。 |
昭和56年 4月 3日 |
大石寺青森出張所に沼田凡道師が赴任。 |
5月 1日 |
総本山第67世日顕上人の御名代として、秋元広学渉外部長の導師で大石寺出張所の開所式が奉修された。 |
昭和57年 2月27日 |
清水法瑞師住職退任、第3代住職として沼田凡道師就任。大石寺出張所法教院を閉院。 |
6月 1日 |
隣接地を購入。 |
7月 |
専妙寺信徒へハガキを送付(毎月)。 |
10月19日 |
墓地新設のため土地を購入(駒込字深沢)。 |
昭和58年 6月 2日 |
専妙寺墓苑起工式 |
10月 6日 |
創立20周年、墓地開苑式・三師塔開眼法要。 |
昭和60年 4月 3日 |
納骨堂起工式 |
5月24日 |
納骨堂完成式 |
昭和63年 4月 2日 |
専妙寺新築起工式 |
6月29日 |
専妙寺新築上棟式 |
10月20日 |
総本山第67世日顕上人御親修によって新築落慶法要(創立25周年) |
平成 2年 5月25日 |
隣接地を購入 |
11月16日 |
池田大作、宗門誹謗をする。 |
12月27日 |
総講頭・大講頭を宗規の一部改正により資格喪失となる。 |
平成 3年 1月 |
毎月のハガキ№103号で、創価学会問題のため一時中断。 |
6月7~9日 |
法華講員登山(全員・日顕上人にお目通り) |
6月23日 |
専妙寺支部機関誌「清流」が発刊される。 |
7月 2日 |
添書登山が始まる。 |
10月12日 |
専妙寺支部組織の許可がおりる。 |
11月 3日 |
専妙寺支部結成式 |
11月 7日 |
宗務院、創価学会へ「解散勧告書」を出す。 |
11月28日 |
宗務院、創価学会へ「破門通告書」を出す。 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
平成 4年 1月 1日 |
「清流新聞」が発行される(随時)。 |
4月 |
毎月のハガキを再開する |
7月 4日 |
池田大作、大願寺信徒を除名される。 |
11月 3日 |
支部記念総会 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
12月14~16日 |
支部総登山(下之坊御会式に参詣) |
平成5年10月1~3日 |
支部総登山 |
11月 3日 |
支部総会 |
12月 5日 |
創立30周年記念法要 |
平成 6年 5月 6日 |
毎月のハガキ№24号で中止 |
5月 |
創価学会員の総代、専妙寺と住職を地裁に訴える |
6月13日 |
専妙寺「顕彰碑」除幕式(百日間唱題行) |
6月17日 |
住職、離脱僧と対論 |
7月22~24日 |
六万名総会(総本山) |
11月 3日 |
第三回 支部総会 |
12月2日~4日 |
支部総登山 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
12月18日 |
埼玉・宣行寺へ講頭以下研修 |
平成7年9月8日~10日 |
支部総登山 |
11月 5日 |
第四回 支部総会 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
平成 8年 2月18日 |
専妙寺支部第二回婦人部大会 |
3月17日 |
専妙寺支部第一回壮年部大会 |
11月 3日 |
第五回 支部総会 |
12月6日~8日 |
支部総登山 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
平成 9年 3月31日 |
専妙寺と住職、完全勝訴(青森地裁) |
4月14日 |
創価学会員の元総代、専妙寺と住職を高裁に控訴 |
11月 3日 |
第六回 支部総会 |
11月7日~9日 |
支部総登山 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
平成10年 1月22日 |
専妙寺と住職、完全勝訴(仙台高裁) |
2月 6日 |
専妙寺と住職、完全勝訴確定証明書 |
4月25~28日 |
新客殿落慶法要登山(総本山) |
11月6~8日 |
支部総登山 |
11月22日 |
第七回 支部総会 |
12月 6日 |
専妙寺創立35周年記念勤行会 |
平成11年 7月18日 |
臨時支部総会 |
10月29~30日 |
支部総登山 |
11月 3日 |
第八回 支部総会 |
12月10日 |
専妙寺創立記念勤行会 |
|
 |