冠婚葬祭など
 
塔婆供養

  先祖や故人の命日・年忌、春秋の彼岸や盂蘭盆などには、追善供養のため塔婆を建立します。
 塔婆とは、もともと古代インドの語で「卒塔婆(スツーパ)」といい、「塚」「廟」「方墳」などを意味し、特に仏教においては、仏舎利や経巻などを安置した供養の塔をいいます。この塔は、仏に対する報恩と信仰を象徴したもので、その形も五重塔などの堂塔から五輪の石塔・角塔婆・板塔婆などの種々の供養塔として表されています。
 塔婆は、丸や角の形を積み重ねて一つの体を表しています。下から方形(四角)・円形・三角形・半円形・如意宝珠の順序で五輪の塔に組立てるのが基本的な形であり、これは一切の森羅万象を構成する地・水・火・風・空の五大を表しています。このことについて大聖人は、
「五行とは地水火風空なり。(中略)是則ち妙法蓮華経の五字なり」(総勘文抄 新編一四一八)
と仰せられ、地・水・火・風・空の五大が妙法蓮華経の五字を意味することを説かれています。そして、その塔婆に戒名(かいみょう)等を記すことにより、故人の生命が仏とともにあることを示すのです。
 本宗における塔婆供養は、五輪が刻まれた板に題目と故人の名を認(したた)め、御本尊のもとで読経・唱題し回向すると感応妙(かんのうみょう)の原理により、その塔婆は仏界を現じ、真の追善供養がなされるのです。大聖人は、
「丈六(じょうろく)のそとばをたてゝ、其の面(おもて)に南無妙法蓮華経の七字を顕はしてをはしませば、(中略)過去の父母も彼のそとばの功徳によりて、天の日月の如く浄土をてらし、孝養の人並びに妻子は現世には寿(いのち)を百二十年持(たも)ちて」(中興入道御消息 新編一四三四)
と仰せられ、塔婆供養の功徳は自他ともに及ぶことを示されています。
 本宗信徒は、
「いかにもいかにも追善供養を心のをよぶほどはげみ給ふべし」(上野殿後家尼御返事 新編三三八)
と大聖人が仰せのとおり、真心からの追善供養を心がけるべきです。