日蓮正宗の年中行事 
「大日蓮 平成24年4月号」
塔 婆 供 養 

 塔婆供養の意義
 
日ごろ、私達は、お彼岸、お盆、あるいは故人の命日などにお寺へ参詣し、塔婆を建てて追善供養を行っています。そのときに、なぜ塔婆を建てて供養をするのかと聞かれて、はっきりと答えられる人は案外、少ないのではないでしょうか。
 たしかに、何も知らずに塔婆を建てても、正しい宗教によって行われるならば、それは立派な追善供養を営むことになります。しかし、もしも間違った教えによって行うならばどうでしょう。亡くなった人のために善を修する行為が、反対に亡くなった人の苦の因を作るばかりか、自分もその苦しみを味わうことになってしまいます。これでは、せっかくの尊い気持ちも台なしです。
 このように、宗教の正邪を知らないで塔婆供養をするということは、たいへん恐ろしいことなのです。また、建てるように言われたからといって、心の込もらない、形だけの塔婆供養であっては、真の追善供養の意義から外れてしまうのも当然です。
 今、心から故人のことを考え、先祖のことを思うとき、私達は無関心や形式になずむだけでなく、はっきりとその由来や意義、あるいは正しい心得を知らなくてはなりません。そして、それを確信することにおいて、初めて本当の追善回向が活きるのです。
 そこで、まず、塔婆建立がいかに大切なことかを述べてみます。

  塔婆の表す意味

 塔婆は、梵語でスツーパといい、これに漢字の音を当てて、率都婆・卒塔婆などと書き、さらにこれを略して塔婆とか塔と書きます。これがスツーパを音訳した語ですが、方墳・円塚・霊廟・大聚(功徳のあつまりの相)などと意訳します。
 塔婆の歴史は古く、はっきりと形に現され始めたのは、釈尊が亡くなってから二百年余りのちの、阿育王の時代からと言われています。
 その種類も様々で、大きいものはピラミッドのようなものから、五重塔、五輪塔婆、角塔婆、板塔婆、石塔婆、経木塔婆等に至るまで数多くの種類があります。
 もともと塔婆は、丸や角の形を積み重ねて一つの体をなしています。下から方形(四角形)・円形・三角形・半円形・如意宝珠の順序で、五輪の塔に組み立てるのが基本的な形です。これは地水火風空の五大を表します。
 この五大のなかで、方形は地輪、円形は水輪、三角形は火輪、半円形は風輪、如意宝珠は空輪になります。一番下の地輪は地面を意味し、水は地面の上にたまるので地輪の上になり、火は水より高く空中に昇る性質があるので水輪の上になり、風は火よりも上に昇ることができるので火輪の上になり、空は最も上にあるので一番上に載せるのです。
 そして地輪は四角に表現し、水輪は円く、火輪は三角に、風輪は半月型に、空輪は珠型に形作るのです。
 『御義口伝』には、
「我等が頭は妙なり、喉は法なり、胸は蓮なり、胎は華なり、足は経なり。此の五尺の身は妙法蓮華経の五字なり」(御書一七二八n)
と説かれています。さらに『総勘文抄』には、
「五行とは地水火風空なり(中略)是則ち妙法蓮華経の五字なり」(同一四一八n)
と仰せられています。
 このようなことから考えますと、五輪の塔婆は妙法蓮華経という仏様の身体を表現したものであると言えます。
 塔婆に題目を認め「此中已有如来全身(此の中には、已にに如来の全身有す)」と法華経の文を書くのは、この塔婆は、既に仏様のお身体であり、この仏様のお心のなかに亡くなった人が一緒に具わるということを示します。
 塔婆を建てるのは、建てる人の信心と追善の願力とによって、亡くなった人の霊を仏身に表すのであり、御本尊を通じて題目を供養する故に、その功力を得て、故人も、また回向する人も大功徳を受けることになります。

  死者を成仏の境界に

 そこで、塔婆供養に当たって、まず考えなくてはならないことに、人間の死後の問題があります。これはたいへん難しいことで、その解明は最高の哲学と言えます。
 大聖人は、前に引用したように、私達人間の身体も、また宇宙や一切の森羅万象も、すべて地水火風空の五大の元素から構成されていると仰せです。この五大は、分解してはまた集まり、集まってはまた分解するというように、常に離合を繰り返しています。
 人間も、ひとたび死ぬと、その五大は離散します。この時、人間を形作っていた肉体が分解され、無に帰したように見えますが、その生命の業は、永遠に宇宙のなかに生きていくのです。しかも、生前から死ぬ時に至る善悪の果報を、そのまま死後の世界まで持ち続けますから、苦しみ、悩み、あるいは間違った教えに惑わされて死んでいけば、死後の世界でも苦を感ずるのです。
 そして、もし先祖や親戚・知人で亡くなった人のなかに、死後の世界で苦しんでいる人があれば、生きている親類縁者の側にも、その苦しみや悩みが影響してきます。ですから、遺族の人達の強い信心と御本尊の功力によって、亡くなった人が成仏の境界にならないと、生きている人も、この社会も、本当の幸せにはならないということになります。このことを仏教では 「三世の益に欠けるが故に五濁恵世となる」と言われています。したがって、塔婆供養・先祖回向ということが必要になってくるのです。
 前にも記したように、五輪の塔婆に題目を認めて戒名や俗名を書けば、それは、亡くなった人の身体を表します。そして御本尊を拝してお経を読み、題目を唱えると、その塔婆は御本尊のお力によって仏界を現じ、亡くなった人の生命に感応するのです。
 この感応というのは、『御義口伝』に、
「衆生に此の機有って仏を感ずる、故に名づけて因と為す。仏機を承けて而も応ず、故に名づけて縁と為す」(同一七二八n)
と説かれているように、衆生の善根が仏を感じて発動する時、その衆生の性欲に応じて仏様が慈悲を垂れ、仏様の心(応)と衆生の心(感)が融け合うことによって、仏異を成熟させるのです。「成仏したい」「成仏させたい」という、衆生の一念心に仏様が応じられるということで、塔婆供養の場合は、回向する者の一念心が大切な因となります。これはまことに難解なことですが、塔婆供養はこの感応の原理によって、死者が成仏の境界に進むのです。
『草木成仏口決』には、
「我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり」(同五二二n)
と仰せられています。
 生きている者が大御本尊にしっかりと題目を唱えると成仏できて幸せになるように、塔婆供養により、自分で意思表示のできない故人や非情の草木が御本尊の慈悲、題目の力によって成仏できるのです。

 塔婆建立の功徳

塔婆を建立すると、亡くなった人はもちろん、供養した人もまた功徳を受けることができ、その大きさは量り知れないと、たくさんの経文に説かれています。
「昔、インドに波斯匿という王様がおりました。ある時、仏様の所へ行って『私は占い師に見てもらったところ、あと七日しか寿命がないと言われたので、たいへん苦しんでいます。どうか、この苦しみを救ってください』と言いました。これを聞いた仏様は『王様よ、そんなに苦しむことはありません。あなたが命を延ばして幸せになりたいのでしたら、塔婆を建てなさい。塔婆を建てる功徳はとても大きくて、量り知れないほどです。塔婆建立のことは、あらゆる仏様がほめたたえています』と言われ、また次のような因縁話をされました。『大昔、ある牧場に一人の子供がいました。そこへ占い師が来て、その子供はあと七日すれば死ぬであろうと言いました。ところが、その子供はほかの子供とママゴト遊びをしながら、自分の背の高さぐらいの塔婆を建てました。するとその子供は、その塔婆を建てた功徳によって、七年も長生きしたと言われています』。この話を聞いた波斯匿王も発心して、盛んにたくさんの塔婆を建てたところ、仏様のお言葉どおり大功徳を受け、寿命も長く延ばすことができて、王の家は栄え、身体も健康になり、一生、幸せな生活を送ることができました」。
 このようなことが、仏説造塔功徳経に説かれています。
 また、法華経方便品には、
「土を積んで仏廟を成し 乃至童子の戯に 沙を聚めて仏塔と為る 是の如き諸人等 皆已に仏道を成じき」(法華経二五n)
と説かれていますし、このほか、たくさんの経文に塔婆供養の功徳が説かれています。
また、大聖人も、
「丈六のそとばをたてゝ、其の面に南無妙法蓮華経の七字を顕はしてをはしませば、北風吹けば南海のいろくづ、其の風にあたりて大海の苦をはなれ、東風きたれば西山の鳥鹿、其の風を身にふれて畜生道をまぬかれて都率の内院に生まれん。況んやかのそとばに随喜をなし、手をふれ眼に見まいらせ候人類をや。過去の父母も彼のそとばの功徳によりて、天の日月の如く浄土をてらし、孝養の人並びに妻子は現世には寿を百二十年持ちて、後生には父母とともに霊山浄土にまいり給はん」(御書一四三四n)
と仰せになっています。
 このように、塔婆供養をすると寿命を延ばせる、大きな福運が積める、常に仏様の御慈悲を受けることができるなど、仏法上、特に大聖人の教えから見ると、塔婆建立の意義はまことに深いものがあります。
 亡くなった人に追善回向をするには、塔婆供養が最上の方法で、亡くなった方は塔婆供養を待ちこがれています。
 しかしながら、ここで大事なことは、御本尊を離れた塔婆回向は真の供養とは言えないということです。
 私達は、まず第一に御本尊を信じ、御本尊を命を懸けて護り、御本尊を中心に信心修行して功徳を積み、その功徳善根をもって、亡くなった人に回向をしなくてはなりません。
 私達の毎日の生活のなかに報恩の心、追善の気持ちを忘れることなく、そして正しい塔婆供養の意義を理解して、故人の成仏を御祈念いたしましょう。