![]() |
御法主上人猊下お言葉 |
7月度 広布唱題会の砌 (令和7年7月6日 於総本山 客殿) 本日の広布唱題会に当たりまして、一言申し上げます。 既に皆様には御承知の通り、今月は『立正安国論』上呈の月であります。 すなわち『立正安国論』は、今を去る七百六十五年前、文応元(一二六〇)年七月十六日、宗祖日蓮大聖人御年三十九歳の時、宿屋左衛門入道を介して、時の最高権力者・北条時頼に提出された国主への諌暁書であります。 大聖人様は『撰時抄』に、 「外典に云はく、未萌をしるを聖人という。内典に云はく、三世を知るを聖人という。余に三度のかうみゃうあり」(御書867) と仰せられ、 御一代中に三度、天下国家を諌暁あそばされましたが、その最初の国家諌暁の時に提出されたのが『立正安国論』であります。 ちなみに、二回日は同じく『撰時抄』に、 「二つには去にし文永八年九月十二日申の時に平左衛門尉に向かって云はく、日蓮は日本国の棟梁なり。予を失ふは日本国の柱橦を倒すなり」(同n) と仰せのように、文永八(一二七一)年九月十二日、竜口の法難の直前に、平左衛門尉頼綱に対して行った時であります。 三回目は、文永十一年四月八日、佐渡赦免直後、平左衛門尉頼綱に見参した時であります。その時、大聖人様は蒙古来襲の時期について尋ねられ、「天の御気色いかりすくなからず、もっに見へて候。よも今年はすごし候はじ」(同n) と「よも今年はすごし候はじ」、つまり「今年中には襲ってくるであろう」と予言されたのであります。しこうして、この予言は的中し、文永の役はその年の十月に起きたのであります。 そこで『立正安国論』御述作の背景について『安国論御勘由来』を拝しますると、 「正嘉元年太歳丁巳八月廿三日戊亥の時、前代に超えたる大地振。同二年午戌八月一日大風。同三年巳未大飢饉。正元元年己未大疫病。同二年庚申四季に亘りて大疫已まず。万民既に大半に超えて死を招き了んぬ。而る間国主之に驚き、内外典に仰せ付けて種々の御祈祷有り。爾りと雖も一分の験も無く、還りて飢疫等を増長す。日蓮世間の体を見て粗一切経を勘ふるに、御祈請験無く還りて凶悪を増長するの由、道理文証之を得了んぬ。終に止むこと無く勘文一通を造り作し其の名を立正安国論と号す。文応元年庚申七月十六日辰時屋戸野入道に付し故最明寺入道殿に奏進し了んぬ。此偏に国土の恩を報ぜんが為なり(中略)日蓮正嘉の大地震、同じく大風、同じく飢饉、正元元年の大疫等を見て記して云はく、他国より此の国を破るべき先相なりと。自讃に似たりと雖も、若し此の国土を毀壊せば復仏法の破滅疑ひ無き者なり(同 三六七n) と仰せであります。 大聖人様は、天変地夭・飢饉・疫病、遍く天下に満ち、混沌とした末法濁悪の世相を深く憂えられ、国土退廃の根本原因は、邪義邪宗の謗法の害毒にあると断じられ、邪義邪宗への帰依をやめなければ、自界叛逆難・他国侵逼難の二難をはじめ、様々な難が必ず競い起こると予言され、こうした災難を防ぐためには、 「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ」(同 二五〇n) と仰せられて、仏国土を建設するためには一刻も早く謗法の念慮を断ち、 「実乗の一善」に帰することであると諌められているのであります。 「実乗の一声とは、大聖人様の元意は文上の法華経ではなく、法華経文底独一本門の妙法蓮華経のことであり、三大秘法の随一、大御本尊様のことであります。すなわち、大御本尊様に帰依することが、国を安んずる最善の方途であると仰せられているのであります。 よって、総本山第二十六世日寛上人は「立正」の両字について、 「立正の両字は三箇の秘法を含むなり」(御書文段 六n) と仰せであります。 すなわち「立正」とは、末法万年の闇を照らし、弘通するところの本門の本尊と戒壇と題目の三大秘法を立つることであり、正法治国、国土安穏のためには、この三大秘法の正法を立つることが、最も肝要であると仰せられているのであります。 また「安国」の両字につきましては、 「文は唯日本及び現在に在り、意は閻浮及び未来に通ずべし」(同五n) と仰せであります。つまり「国」とは、一往は日本国を指すも、再往は全世界、一閻浮提を指しているのであります。 『立正安国論』は、その対告衆は北条時頼であり、予言の大要は自界叛逆難・他国侵逼難の二難でありますが、実には一切衆生に与えられた諌言書であります。また、一往は専ら法然の謗法を破折しておりますが、再往元意の辺は広く諸宗の謗法を破折しておられるのであります。 されば今日、末法濁悪の世相そのままに混沌とした世相を見る時、私どもは改めて『立正安国論』の御聖意を拝し、一日も早く、また一人でも多くの人々に対して折伏を行じていかなければならないのであります。 本年も既に年半ばとなりましたが、どうぞ皆様方には、いよいよ信心強盛に、真の世界平和と全人類の幸せを願い、講中一結・異体同心して、一天広布を目指して折伏に励まれますよう心からお願いし、本日の挨拶といたします。 |